雑感2008/02/18 02:09

1日しか休みが無いと、昼近くに起きて洗濯して買い物行って
1日が終わってしまう…。なんとも切ない。

それでは心も枯れてしまうので、軽くいつものドライブ。
19号を進み、トンネルを抜けたらそこには雪が降っていた…。
うわっ。先週の二の舞か!?
……と思ったけど、すぐに止みましたw。
途中の電光掲示板に、「19号、事故で通行止め」と出る。
すぐに渋滞になる。うあー。まじっすか。
でも、のろのろと動きだし、少しずつ進んでる。
事故現場では、明らかに過積載のトラックが横転していた。
幸いにもケガ人は居なさそうでした。

事故現場を抜けると、普通に流れる。
久しぶりに道の駅「織部・志乃」で器を物色する。
焼き物の器が好きで、時々ここに来てはいろいろ見ています。
特に織部の、ベージュの肌に濃い緑の釉薬の色彩コントラストが好き。
ここの物は値段もあまり高くないので嬉しい。

器に関して、欧州では形が整ったものに美を見出すのに対し、
日本人は、形の崩れたものに美を見出すと言われています。
なるほど、欧州では形の整ったテーブルセットに価値観を見出しますが、
日本人は歪んだ茶碗ひとつに美を感じます。
もちろん、日本にも器のセットはありますが。
茶碗がこれほどまでに価値を持つようになったのには
織田信長が「領地は決まった量しかないので、分け与える事にも
限度がある。それでは、茶碗に価値を持たせ、これを与える事は
領地を分け与える事と同様という価値感を持たせよう」
としたことがあるとも言われています。

今日はお皿を数枚とロック用のカップ茶碗を購入。

その後、鬼岩公園の駐車場へ。
冬は、春や秋の様な綺麗な彩りはありませんが、冷たく乾燥した
空気のおかげで、空がとても澄んでいて綺麗です。
樹の枝先では、すでに春の準備が出来ていて、冬芽が膨らみかけています。
こんな空を見るたびに、山にこもっても暮らしていける方法は
無いものかと考える。


今日は公園内には入らず、しばし空を眺めた後、缶コーヒーを買って、
早々に撤収。


夜、友人が買ってきてくれたゆず梅酒を、買ってきたロック茶碗で頂く。
ゆずの香りが梅酒とマッチしてとても美味しい。
お酒は殆ど飲めませんが、こういうのをちびちびと飲むのは美味しい。
これはすぐに無くなってしまいそうだなぁ。
今度は自分で注文しよう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://forestnotes.asablo.jp/blog/2008/02/18/2638165/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。